 |
いづこいし |
蔵ら |
いづこいしは、伊豆の小石と伊豆恋しをかけたデコバージュした小石の愛称。海岸で拾った小石に、アクリル系絵の具を塗り下地を作り、魚・花などのイラストを切り抜いて貼る。8回ほどコーティングを施すため、紙を貼り付けたとは思えないほど、生き生きとした作品が出来ます。 |
 |
伊豆松崎まゆこ |
蔵ら |
旧大沢温泉ホテルで提供されていた繭最中「まゆの里」を、新たな繭最中として復活させた町の代表的なお土産品。
蚕の繭玉を象った皮と、特産である桜葉・桑葉を使用した小豆餡・桜葉餡・桑葉餡の3種類がセットになっています。ふるさと納税の返礼品としても登録済。 |
 |
伊豆椿スキンケアオイル |
稲葉 律子 |
松崎町のヤブ椿の種を中心とした材料を使用し、ひとつひとつ殻をむき、きれいな実のみを使用し、生搾り製法により熱を加えないことで、アレルギー物資を発生させない。顔だけでなく、髪や体の保湿ケアとしても使用できる。1本30ml |
 |
百笑一喜 |
松崎町商工会 |
石部の棚田で収穫された黒・赤米を使った焼酎 ポリフェノールやビタミンなど豊富な栄養素を含む 「オリーブ茶で割った『松崎割り』も面白い」 |
 |
花とロマンの桜葉あんぱん |
清水屋パン店 |
発酵段階から桜葉で生地を包み発酵をとるため、生地自体に桜葉の香がしみ松崎特産の桜葉の風味が豊に味わえます。
中身はこしあんでアンの甘みと、桜葉の塩味が絶妙です。
|
 |
オリーブ茶 |
石部オリーブ園 |
オリーブは古代ギリシャの頃から5,000年の伝統を持ちヨーロッパでは生命の象徴、美と健康のシンボルとして崇められ、食用、薬用化粧品に広く用いられ、その効果は高く評価されております。 このオリーブ茶は石部オリーブ園で、太陽の恵みをたっぷりと受け栽培されたオリーブの葉を主原料に特殊製法によりおいしく召し上がりやすくした理想的な自然健康茶です。 |
 |
松崎産ひじき |
伊豆漁業協同組合松崎支所 |
雲見、石部、岩地、道部産ひじきを煮て乾燥させる伝統的製法。 |
 |
長八さくらもち |
㈲永楽堂 |
松崎特産の桜葉を2枚使い、つぶしあんを上新粉、もち粉の皮でくるんだ「さくらもち」です。 通年製造 |
 |
百笑一喜まんじゅう |
㈲永楽堂 |
石部棚田の赤米、黒米を使用した「まんじゅう」 赤米、黒米をそれぞれ皮荷練り込み赤米はこしあん黒米はつぶしあんで仕上げたまんじゅうです。 |
 |
三浦の塩ようかん |
㈲永楽堂 |
三浦温泉の塩を使いました。優しい塩味で、のどごしが良い、塩ようかんです。表面の白い模様は三浦地区の海岸線から望む美しい駿河湾と富士山です。 |
 |
川のりコロッケ |
㈲肉の浅井 |
松崎特産の川のりを使ったコロッケ |
 |
【販売休止】黒米とひじきのせんべいおにぎり |
㈲肉の浅井 |
棚田黒米と松崎産ひじき、えごま三元豚を使用した焼きおにぎり |
 |
桜葉豚みそ漬 |
㈲肉の浅井 |
松崎町産 大島さくらの葉を使用した豚みそ漬。 町内の特産品と当店の素材をマッチングさせることにより新製品の開発をしています。 |
 |
桜葉クッキー |
橋本屋 |
小泉商店産、地元桜葉の粉末を使ったクッキー |
 |
川のりはんぺん |
さつまあげはやま |
松崎町の産物の一つである川のりと、当店自慢の「魚の旨味を最大限に引き出したすり身」を練り合わせた、川のりの風味が香るさつまあげ。 |
 |
さくら葉餅 |
㈱梅月園 |
松崎特産品である桜葉を使用。 桜葉を2枚使っていることから「葉」という文字を強調させるよう「さくら葉餅」と名付けました。 特許 商標登録4884072号 |
 |
さくらきんつば |
㈱梅月園 |
松崎特産品である桜葉を使用。 甘味と香りと塩味が絶妙。 |
 |
さんぽの塩 |
松崎三浦温泉㈱ |
塩の自由化に伴い、平成10年より温泉による塩製造を開始。 松崎の三浦地区にある源泉は、Ca、Na塩化物泉です。その源泉を平釜で煮込み造りました。 |
 |
桜葉ブランデーケーキ |
エレーヌ釜之元 |
松崎産桜葉の粉末を使い、最高級のブランデー (XO)を使った非常に日持ち(約1年)するブランデーケーキです。 おそらく他店のブランデーケーキは、シロップにブランデーを入れ、ケーキをそれに浸す非常にベトベトしたケーキになっていると思われます。 私どものケーキはブランデーを直接ケーキに噴霧器でかけて、セロメタルと言う風呂敷で巻いて2から3週間寝かせます。 |
 |
さくら葉最中 |
エレーヌ釜之元 |
松崎産の塩漬けされた桜葉を粉末にし、最中の皮と粒餡両方に、バランスよく煉り込んである上品なお菓子です。 |
 |
手作り桜葉餅 |
桜味堂 |
松崎特産桜の葉を使用し、導明寺粉で北海道産の あんの手作り桜葉もちです。 |
 |
百笑一喜ゼリー |
エレーヌ釜之元 |
石部棚田産の黒米・赤米を使って作られた焼酎“百笑一喜”をゼリーに仕上げました。酒好きにはたまらない芳醇な香りと味わいが楽しめる一品です。また、四季を通じて賞味頂ける商品です。 |
 |
桜葉そば |
佐野製麺㈱ |
松崎町特産の桜葉の香りを生かしたおそばです。 |
 |
伊豆棚田の黒米うどん |
佐野製麺㈱ |
石部棚田保存会で収穫した黒米を、小麦粉にして約1割添加し、天城山深層水で練り上げたうどん。 |
 |
桑葉茶 |
松崎桑葉ファーム |
健康維持に欠かせないカルシウム・カリウム・鉄を含んでいるのが特徴である。 |
 |
くわジャム |
松崎桑葉ファーム |
農薬や化学肥料を使用しないで栽培した桑の実で作ったジャムです。原材料は桑の実、砂糖、レモン汁のみで、その他の添加物は使用していません。桑の果実100g中のアントシアニンの含有量は530mgで、ブルーベリーの3.7倍といわれています。(ネット情報より) |
 |
栄久ぽんかん |
丸高農園 |
松崎町でしか生産されていない。郷土の土屋栄久氏により広められた本種は、正式に品種登録されたぽんかんでは無いため、市場には流通していない。
栽培も他のぽんかんに比べて難しく、限られた生産者が代々継承している。「幻のぽんかん」。 |
 |
栄久ぽんかんストレートジュース |
丸高農園 |
松崎町オリジナル品種で、松崎ブランド認定商品でもある、栄久ぽんかんを使用したストレートジュース。原材料が果汁だけのストレートジュースに拘り完成した逸品。(食品添加物不使用)
|
 |
栄久ぽんかん |
三余農園 |
当農園2代目土屋栄久から始まった「伊豆松崎産の品種」である。特有の芳香が最大の特徴で剥くと爽やかな甘酸っぽい香りが広がる。味が濃厚で果肉が一粒一粒ギュッと詰まっており、そのまま食べる事ができる。 |
 |
松崎グリーンパパイヤソープ |
MAHORAMA |
作り手の想い、松崎を愛する郷土への想いを商品化し、町の人々が日常的に使い消費し町外へと流通していく事で循環する町おこしを提案しています。 |
 |
ハーブヴィラージュ |
とんび農園 |
西伊豆松崎町の温暖な気候を利用して、農薬などを使用せずていねいに栽培しています。栽培したレモングラス、ローズマリー、シトロネラを自社農園で蒸留した蒸留水です。
それぞれのハーブごとに特徴があり、玄関、トイレ、リビングなどにルームスプレーとしてまたマスクにスプレーして香りを楽しむこともできます。
|
 |
レモングラスせっけん |
とんび農園 |
西伊豆松崎町の温暖な気候を利用して、農薬などを使用せずていねいに栽培しています。栽培したレモングラスを自社農園で蒸留し、レモングラスオイルを採ります。島田市の業者にそのオイルを練りこんだ石けんを製造していただいています。素材にこだわった洗顔もできる化粧石鹸です。 |
 |
レモングラスハーブティー |
とんび農園 |
西伊豆松崎町の温暖な気候を利用して、農薬などを使用せずていねいに栽培しています。栽培したレモングラスを低温でゆっくりと乾燥させ、お茶どころ静岡の製茶技術で色よく香り高く仕上げています。
ティーパックが5個入っています。
レモングラスのほとんどが海外産なので国産のレモングラスは希少です。
|
 |
レモングラス飴 |
とんび農園 |
西伊豆松崎町の温暖な気候を利用して、農薬などを使用せずていねいに栽培しています。栽培したレモングラスを自社農園で蒸留し、レモングラスオイルを採ります。静岡市の業者にそのオイルを練りこんだ飴を製造していただいています。衛生的な個包装12個入りです。
|
 |
古代米ブレンド |
とんび農園 |
伊豆松崎町の澄んだ空気、豊富な湧き水に育まれ、除草剤や農薬を使用せずていねいに栽培しています。
黒米、緑米、玄米、赤米をそれぞれの特徴を活かしてブレンド。
ご飯にいれるだけで健康もちもちご飯がお手軽にできます。
|
 |
黒香米 |
とんび農園 |
伊豆松崎町の澄んだ空気、豊富な湧き水に育まれ、除草剤や農薬を使用せずていねいに栽培しています。ポリフェノールの一つ、アントシアニンが豊富といわれています。他の黒米にない香ばしい香りが特徴です。
ご飯にいれるだけで健康もちもちご飯がお手軽にできます。
160g入り
|
 |
自然薯 |
松崎町自然薯研究会 |
日本の在来種である自然薯は、栽培が難しく収穫に手間が掛かることから、生産量も少なくとても貴重なものです。他の山芋に比べ非常に粘り強く、ふわっとした食感が特徴です。
|